いきとしいけるものが豊かに、幸せに生きていけるお手伝いをいたします。
  1. ブログ
 

ブログ

2025/03/07
【大好きな梅】  

こよなく愛してやまない梅。

姿は可憐で美しい😍

香りは高貴で、これほどまでに良い香りはない。

それぞれ個性があり、

花に鼻をくっつけて、

クンクン、スーンと胸いっぱいに吸い込む。

最高❤️

鼻に花をつけたまま居たいほど、好き❤️

黄緑色を纏う姿、

香りも月影が一番好き❤️


2025/01/27

一週間の潔斎をして、

迎えた新春の屋久島の海の禊。

禊の先導を無事終えることができました。

禊の先導を務めるのは初めて。

しかも海。

決まってからの数ヶ月は私なりに準備をしました。

日課の神社参拝で無事終えることができるよう祈りました。

海の禊の一週間前から瀧で禊をし、

仕事で時間的にいけない時はお風呂で水で禊をし、

私自身を祓い清めました。

先導としての役目は、

まず第一は、皆さんが安全に禊ができること。

荒れた海は何があるかわからないので慎重な判断が必要です。

そして皆さんが気持ちの良い新春の禊ができ、

新たな乙巳を有意義な意味ある幸せな年となるよう、

底筒、中筒、表筒、

神様御先祖様に感謝を捧げました。


前回屋久島に行った時に下見をしていた浜は、

当日強風で波がきつく危ないから、急遽変更。

車を走らせ浜を変えました。

臨機応変、柔軟に対応が大切です。


無事に禊を終え、

皆さんから、

気持ち良く新年を始められる、

気合いが入ったとの感想をいただきました。

未熟な先導に有り難い言葉、嬉しいです。

無事終えれたことに安堵の凜穂です。

このような体験をさせてくださった神様御先祖様、

準備をして一緒に禊をしてくれた皆さんに心より感謝です。

さらに精進してまいります。


直会のビール、お刺身、出汁の味に感動です。

これは潔斎をしたから感じること。

命をいただくことに感謝です。



2025/01/22
【冬の土用】  

寒さが極まる冬の土用。


精進潔斎をし動物性の食物を断ち、

身体の中を素にもどし、

禊をして心身ともに祓い清めます。

七社参りをいたします。


今年も生きとし生けるものの幸せと地球が元氣を取り戻せるよう祈ってまいります。


弥栄



【土用の七社参り】

各々が住まわせていただいている土地の産土神を中心に取巻く神社七社を参拝し自身や全ての生命を護り生かす大自然に感謝を祈ります


【土用の潔斎・禊】

世の中の安泰や所縁のある人々の健康を祈り一週間の精進潔斎と七日間連続の禊をする大行をします


【精進潔斎(しょうじんけっさい)】

○肉・魚介類・卵の摂取

○乳製品(牛乳、バター、チーズ、ヨーグルト等)の摂取

○にんにく、にら、ねぎ、たまねぎ、らっきょうなどのニオイの強い野菜の摂取

○刺激物(香辛料:カレー、コショウ、七味、山椒等)の摂取

○嗜好品(お酒、タバコ、コーヒー、炭酸飲料等)の摂取

○性行為

を慎み控えて体内を清らかな「素」の状態へと戻していく修行でございます


また神仏尊の御食事は朝夕のニ食(にじき)でございますので潔斎中は人もニ食という習わしです




2025/01/16
【年長組さん制作】  

年長組さんの作品展の制作。

昨年30文字を学んだ子供たち。

さあ〜覚えてるかな?と言ったら読めた‼️

すごいね〜と拍手で褒める。

みんな得意そう。

自分の絵の具で、色を作る。

水を使わなければ、上手く書けない。

お水でくるくるしてみよか〜と声を掛ける。

何を書くか悩んでると、一言かける。

短い時間で、集中させて、 

素敵な💓作品を作れるように、

私の目はキョロキョロ。

子供たちの創造力に脱帽です‼️

どれもこれも素敵💓💓💓

嬉しいね〜

あと一回で今年の授業も終了します。

四月からは小学生。

小学生になって授業を受けているところを参観したいです。


素晴らしい成長の子供たちに、今年も学びをいただき感謝です。


2025/01/14
【園児の作品は芸術的】  

年中組さんの授業は

作品展に展示するための作品。

昨年習った18文字から

好きな文字を画用紙いっぱいに書こう❣️

一クラスごとに漢字のおさらいをしたら、ちゃんと漢字を覚えていて読める‼️

凄いね〜❣️と大拍手する私。

嬉しくなってしまうもの。

お約束は5文字以上、五色を使って。

みんなできるかな〜?

はーい‼️と元気なお声。

可愛い😍

素敵な作品がたくさんできました。

幼稚園の先生から、

子供達は書道の授業が大好き❤で集中力がすごくて、

楽しみにしています、って。

嬉しいなぁ❤️

みんなが漢字の面白さを知って、学ぶことの楽しさを感じてほしいと、

ただただ願っています。


1  2  3  >  >>