初めて訪れた五箇山。
日本の原風景。
心が落ち着くというか、
目も魂も私の全てが喜んでいる感じがした。
この景色をずっと見ていたいと思った。
築200年の家には今も住まいされている。
孤立した集落では
昔はお蚕さんを育て、和紙をすいていたそうな。
厳しい冬を乗り越える人々の営みに感動した。
縄文時代、この地で生活をしていたとの家屋が復元。(3枚目写真)
最後の写真は、
日本最古の民謡とも言われる【こきりこ】を見せていただき、
ヒノキの板を組み合わせた【ささら】という楽器を体験した。
大切に受け継がれてきた伝統芸能を観ることができて感謝。
枚岡神社元宮、神津嶽登拝、
宮司さんのお供させていただきました。
九月というのに、まだまだ暑い、
汗をかきかき上りました。
上へあがり神様のお側は風が気持ちよく
御神気につつまれ心地よい。
そして感謝があふれてくる。
ここまで登れる体であり、状況である。
家族も私も健康でいて、
その気力がありタイミングがあった。
これは本当に有り難いこと。
大阪平野が澄んで見えた、
大阪城も見えました。
皆様と貴重な時間をいただきました。
感謝。かぼちゃが沢山やってきた!
しかも丸ままではなく、切られてる。
早く料理しないと傷んでしまう。
イモタコナンキンと当てはまらないワタシ。
けれど、かぼちゃに罪はない。
美味しくいただくことを考える。
まずは礼文島の昆布をたっぷりいれてお出汁で煮ました。
それから塩胡椒してオリーブオイルで焼きました。
次にかぼちゃ煮と牛乳をミキサー、塩胡椒パラパラと。
最後に、種のまわりのモハモハを綺麗にお掃除して、ガスオープンでローストしたということ。
味付けはオリーブオイルと塩胡椒。
これは健康のためにと家族が作ってくれました。
かぼちゃ三昧のメニュー
かぼちゃステーキ
かぼちゃのたいたん
かぼちゃスープ
かぼちゃの種のロースト⁉️月に一度の幼稚園の授業。
年中さんは、日、月、雨を引き出すためのお話をして、
楷書は読み方、書き順。
篆書は、自由に書いていいよ〜〜と。
みんな上手に書けるし、
読み方も書き順もすぐに覚える!
それに60人ほどが、45分休憩を入れずとも集中できたね。
えらいよ〜〜❤️
今日は泣いてる子が数人いて、
気になったから授業後に先生に聞いたら
三日間もお休みだったから、お家に帰りたいって。。。
可愛くて私も泣けちゃうよ。
そういえば、うちの娘も幼稚園のお迎えバスに乗る前に、
ママーって泣きながら、しがみついて離れなかった。
バスに乗ってからも泣きじゃくって、
私も見送りながら泣いてたのを思い出した。
この歳の素直さ、純粋さは宝物。
大切に大切に育みたい。
大人の為すべき使命です。
今日は午後からも年長さんの授業だから、
給食をよばれました。
小さく切った具がたくさん入ったカレーは超甘口。
午後は元気な年長さんたちと楽しく学びたいと思います❣️014.10.26
心にのこる小倉百人一首出版記念パーティー。
もう10年も経つのですね。
早いものです💦
あらためて拙著を見ると
百人一首と向き合った一年が思い出されます
この本を飽きることなくご覧いただきたいとの思いから、
歌を読んだ時の感情で書風を変えました。
歌の意味も掲載。
心温まることと思います。
お手元に置いてくださいます方はご連絡いただけましたらと思います。
もうこれ以上書けないと思った時間を、
懐かしく、また愛おしく思います。旬の秋茄子をいただきました。
何にしようかな〜と思いつつ材料を切り始めた。
今日は野菜をたっぷり食べたい‼️
秋茄子、エリンギ、ピーマン、豚肉。
味付けはコンソメ、オリーブオイル、塩胡椒、ブラックペッパー。
片栗粉でまろみを出したくなった。
こちらも薄味で、
美味しゅうございました。今日はお稽古行く前に、朝からいただいた南瓜を煮ました。
南瓜の声を聞くと、甘いとのこと。
お砂糖を入れずに、出汁と味醂と薄口醤油で味付け。
薄味にしようと塩を入れなかったら。。。
これで充分美味しゅうございました❣️
昆布はもちろん礼文島産でございます!久しぶりに遠足気分〜
電車を乗り継ぎ、妙見口。
車でお迎えにきてくださり🚗
山の中の澤田先生の工房へ。
先生の作品は温かでチャーミング、
お人柄が溢れているおもてなし。
制作されたお道具たち。
お昼ご飯のお皿も、
お抹茶のお茶碗ももちろん先生の作品。
利休さんを思わせる侘び寂び。
こうでなければならない!なんて言わないの。
自由に楽しみなさい〜って。
お茶碗を作らせていただきました。
土を触ることは、元々好きだけど、
久しぶりに楽しかった〜
再会を楽しみにしています❤️あべのハルカスのバックヤード、
阿倍野防災センターを見学。
素晴らしい機会であった。
私がアドバイザーを仰せつかっている
日本液体清澄化技術工業会が見学会を開催してくれた。
阿倍野防災センターでは、
阪神淡路大震災25秒、南海トラフ65秒、震度7を体験。
棒を掴んで立っていれるが
こんなに恐ろしいものなのだと。。。
終わってからも、揺れている感覚が消えなかった。
火事になった時、煙は上にあがるから、腰を低くして口をおさえて静かに動く。
消火器を噴射したり、
エレベーターに乗っていて閉じ込められたらどうする?
全ての体験が初めてで有り難かった。
話を聞いていても、体験していなければ、なかなか行動できないものだと思う。
あべのハルカスは日本三位の高さを誇る。
60階からの360度見渡せる景色は、
眼下に四天王寺、東に生駒山、西に大阪湾と素晴らしい。
これだけの超高層ビルを建設した人間の力に脱帽である。
が、自然の力には歯が立たないのであろう。